
フレイルフット
frail foot
フレイルの進行によって歩行が難しくなる
フレイルとは、日本老年医学会が提唱する、要介護状態に陥る前段過程で、身体的問題、精神・心理的問題、社会的問題を含む 概念を指す言葉で、適切な介入によって、フレイルから健全な状態に戻ることが可能とされている状態を言います。フレイルは、もともとはFrailityという言葉がLinda Friedによって定義され、Fried氏の基準によれば、以下の5つのうち3つ以上該当するとフレイル、1~2当てはまるとプレフレイルとされます。
Fried氏によるフレイルの基準
-
体重の減少:意図せず、年間4.5kgまたは5%以上の体重減少がある
-
疲れやすい:何をするのも面倒だと週に3~4日以上感じる
-
歩行速度の低下
-
握力の低下
-
身体活動量の低下
POINT
フレイル
“Frailty とは、高齢期に生理的予備能 が低下することでストレスに対する脆弱性が亢進し、生活機能障害、要介護状態、死亡など の転帰に陥りやすい状態で、筋力の低下により動作の俊敏性が失われて転倒しやすくなるよ うな身体的問題のみならず、認知機能障害やうつなどの精神・心理的問題、独居や経済的困 窮などの社会的問題を含む概念である。
(中略)
Frailty には、しかるべき介入により再び健常な状態に 戻るという可逆性が包含されている。”
日本老年医学会「フレイルに関する日本老年医学会からのステートメント」から引用
フレイルも進行すると下記の要因で
-
筋力の低下
-
膝・腰などの関節痛
-
間欠性跛行(血管性、神経性)
-
足の痛み(体重減少による足の脂肪減少など)
フレイルで歩けなくなる理由
筋力の低下
糖尿病の重症化に伴い、足の変形やトラブルも多くなります。足の変形によって歩きにくくなったり、むくみで今まで履いていた靴が履けなくなるといった、足・歩行に支障をきたします。また、糖尿病の患者さんは白癬菌に感染している割合も高いと言われていますが、爪白癬の場合、爪の変形や肥厚が生じることで、自分で爪が切れない、靴が履けないといったことも起こります。